くず【葛】
〘名〙
①
マメ科のつる性
多年草。各地の
山野にふつうに生える。茎は長さ一〇メートル以上になる。全体に白または
褐色の荒い毛がある。葉は長い柄を持ち互生し、三個の小葉に分かれる。小葉は長さ一〇~二〇センチメートルの
広卵形で先端はとがり、側小葉ではしばしば二~三浅裂する。夏、
葉腋(ようえき)から長さ二〇センチメートルぐらいになる花序を出し、
紫色の蝶形花を総状につける。莢
(さや)は長さ五~一〇センチメートルで褐色の荒い毛におおわれる。肥大した根から
葛粉をつくるほか、干したものを
葛根(かっこん)といい、
漢方では
解熱剤に用いる。蔓で
行李(こうり)などを編み、また、
繊維にして
葛布を織るのに用いる。秋の
七草の一つ。くずの葉裏は白みがかっていて葉が風にひるがえると目立つところから「裏見」と称し、
和歌などで「恨み」にかけ、また「葛」と「恨み」とを縁語とする。漢名、葛。くずかずら。まくず。裏見草。《季・秋》
※
万葉(8C後)一二・三〇七二「大埼の
荒磯(ありそ)のわたりはふ久受
(クズ)の往方
(ゆくへ)もなくや恋ひわたりなむ」
※俳諧・蕪村句集(1784)秋「葛の棚葉しけく
軒端を覆ひければ」
※鈴鹿家記‐文和三年(1354)一二月一四日「高野法林院参私え葛三袋くるる御本所え葛餠上る」
④ 「くずぬの・くずふ(葛布)」の略。
※
平家(13C前)二「
山門の領平野庄の神人が葛を売てきたりけるに」
⑤ 紋所の名。葛の花や葉を
図案化したもの。葛の花、三つ割葛の花、横見葛の花、三つ葛の葉などがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「葛」の意味・読み・例文・類語
くず‐かずら〔‐かづら〕【葛/葛×蔓】
[名]クズの別名。
[枕]
1 クズの葉が風に裏返るところから、「うら」「うらみ」などにかかる。
「秋はつる三室の山の―恨みしほどの言の葉もなし」〈新葉・恋五〉
2 クズのつるを繰る意から、「来る」にかかる。
「契り置きし露をかごとの―来るも遅しとなほや恨みん」〈新後拾遺・恋五〉
くず【葛】
マメ科の蔓性の多年草。山野に生え、茎は長さ10メートル以上に伸びる。葉は先のとがった楕円形の小葉3枚からなる複葉で、大きい。秋、紫赤色の花が集まって咲く。肥大している根は葛根といい薬用、また葛粉をとる。秋の七草の一。《季 秋》「あなたなる夜雨の―のあなたかな/不器男」
つづら【▽葛/葛=籠】
1 (葛籠)ツヅラフジの蔓で編んだ、衣服などを入れる箱形のかご。のちには竹・檜の薄板で編み、上に紙を張って柿渋・漆などを塗った。つづらこ。
2 襲の色目の名。表は青黒色、裏は薄青色。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
葛 (クズ)
学名:Pueraria thunbergiana
植物。マメ科の落葉つる性植物,園芸植物,薬用植物
葛 (カズラ)
葛 (ツズラ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
世界大百科事典内の葛の言及
【行器】より
…丸形・角形,刳(くり)物・曲(まげ)物,結桶(ゆいおけ)など形状や作り方はさまざまで,大小各種がある。精巧なものはふた付の円筒形のもので,葛(かつら)という筋を多数つけ内側を朱,外側を黒に漆を塗り,蒔絵(まきえ)を施してある。脚は3本で外に反り,器全体に太い組紐をかける。…
※「葛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報