蒙山智明(読み)もうざん ちみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蒙山智明」の解説

蒙山智明 もうざん-ちみょう

1277-1366 鎌倉-南北朝時代の僧。
建治(けんじ)3年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都南禅寺規庵祖円(きあん-そえん)の法をつぎ,師の没後一山一寧(いっさん-いちねい)にしたがう。足利尊氏の要請で博多聖福寺にはいり,のち京都建仁(けんにん)寺,南禅寺,天竜寺住職となった。貞治(じょうじ)5=正平(しょうへい)21年8月20日死去。90歳。摂津玉造(大阪府)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む