デジタル大辞泉
「蓮の糸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はす【蓮】 の 糸(いと)
- ① 蓮の葉や茎からとったという繊維。極楽往生の縁を結ぶという。はすいと。藕糸(ぐうし)。
- [初出の実例]「蓮(ハス)の糸(イト)にておれるけさなり」(出典:発心集(1216頃か)二)
- ② 連歌・俳諧の付合(つけあい)で、二句間が表面は切れて内側では続くという理想的な関係を、蓮の茎を折っても内側には繊維が細々とつながっているのにたとえたもの。
- [初出の実例]「折蓮の糸を一句の付ごころ」(出典:俳諧・新身(1705))
はちす【蓮】 の 糸(いと)
- 蓮(はす)の根の中にある糸。極楽往生の縁を結ぶという。
- [初出の実例]「むすぼほる蓮の糸をとかれずは葉末のいかで乱れざらまし」(出典:源賢集(1020頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 