デジタル大辞泉
「蓮飯」の意味・読み・例文・類語
はす‐めし【×蓮飯】
1 ハスの種子を炊き込んだ塩味の飯。また、ハスの若葉を蒸して細かく刻み、塩を加えてまぜた飯。はすのはめし。
2 もち米をハスの葉に包んで蒸し、葉の香りを移した強飯。盂蘭盆に仏前に供えたり、親戚などに贈る。《季 秋》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はす‐めし【蓮飯】
- 〘 名詞 〙
- ① 糯米(もちごめ)の上に蓮の葉をかけて蒸し、葉の香りを移した飯。盆に蓮の葉に盛って仏前に供えたり、親戚に配ったりなどした。蓮葉飯(はすはめし)。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「九時分蓮飯祝候了」(出典:言継卿記‐天文二年(1533)七月一五日)
- ② 蓮の葉のやわらかいところを細かくきざんで塩でもみ、混ぜ込んだ飯。江戸上野、不忍池(しのばずのいけ)のほとりにあった茶屋が客に供したことで知られる。
- [初出の実例]「自分も男と蓮飯(ハスメシ)を喰ひちらかしのしたい三昧」(出典:歌舞伎・因幡小僧雨夜噺(1887)二幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 