蔓紫(読み)ツルムラサキ

デジタル大辞泉 「蔓紫」の意味・読み・例文・類語

つる‐むらさき【×蔓紫】

ツルムラサキ科の蔓性一年草。全体に多肉質。茎は紫紅色でつやがあり、広卵形の葉が互生。夏から秋、葉のわきに軸を出して小花を穂状につける。果実球状で、紫色の汁から染料をとる。東南アジア原産で、食用、また観賞用。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蔓紫」の意味・読み・例文・類語

つる‐むらさき【蔓紫】

  1. 〘 名詞 〙 ツルムラサキ科のつる性一年草。東南アジア原産で蔬菜として栽培され、日本では一年草として観賞用に栽培される。全体にやや多肉で、紅紫色をおびるものと緑色のものとあり、観賞用には紅紫色のものが栽培される。茎はよく分枝して他物に巻きつき、高さ一~二メートルになる。葉は互生し柄をもち厚く、卵形または円状卵形で長さ約五センチメートル。夏から秋にかけ、葉腋から出る穂に小さな花をつける。花弁はない。萼(がく)ははじめ白色、次第に紅色にかわり、花後まで宿存し、肥大して球状の偽果となり、種子一個をもつ果実を包む。この萼は紫色の汁を含み染料に用いられる。漢名、落葵。〔多識編(1631)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蔓紫」の解説

蔓紫 (ツルムラサキ)

学名Basella alba
植物。ツルムラサキ科のつる性一年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android