蔵六(読み)ゾウロク

関連語 名詞 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「蔵六」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐ろくザウ‥【蔵六】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 四足と頭・尾の六つを隠すこと。転じて、亀(かめ)異名
    1. [初出の実例]「蔵六(サウロク) 〈略〉六を蔵(かく)すとは、頭尾両手足を、甲に引入て蔵を云」(出典:諺草(1699)曾)
  2. [ 2 ] 江戸から明治にかけての陶工。姓は真清水。京都の人。天保一四年(一八四三)五条坂に開窯。朝鮮風の抹茶碗の製作に秀でた。また、千宗室に師事し茶道にも通じた。文政五~明治一〇年(一八二二‐七七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蔵六」の読み・字形・画数・意味

【蔵六】ぞうろく

亀。

字通「蔵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む