くら【蔵/倉/▽庫】
1 家財・商品などを安全に保管するための建物。倉庫。
2 歌舞伎などで、予定していた興行をやめにすること。→御蔵(おくら)1
3 鎌倉・室町時代、質屋のこと。
ぞう〔ザウ〕【蔵】
所有していること。また、その物。「好事家の蔵にかかる浮世絵」「国立博物館蔵」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
蔵
日本のテレビドラマ。放映はNHK(1995年6月~7月)。全6回。原作:宮尾登美子による同名小説。脚本:中島丈博。音楽:深草アキ。出演:鹿賀丈史、壇ふみ、高橋惠子、松たか子ほか。酒蔵の娘として生まれた盲目の女性の波乱に満ちた人生を描く。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
きす・む【蔵】
〘他マ四〙 かくし、しまう。おさめる。
※播磨風土記(715頃)賀茂「『縫へる衣を櫃(ひつ)の底に蔵(きすめ)るが如し』とまをしき」
ぞう ザウ【蔵】
〘名〙 おさめもつこと。また、その物。所有。所蔵。
ぞう‐・する ザウ‥【蔵】
〘他サ変〙 ざう・す 〘他サ変〙
① おさめ持つ。おさめおく。所蔵する。
※史記抄(1477)一一「よいあきうどと云ものは、つよく蔵して人にみせいで、売物もないやうにするぞ」
※俳諧・新花摘(1784)「柚の花や能酒蔵す塀の内」
② 中に含みもつ。
※如是放語(1898)〈内田魯庵〉「毒泉を嫌はざると同じきものあれば廃娼禁酒共に一分の真理を蔵(ザウ)す」
※東京の三十年(1917)〈田山花袋〉龍土会「胸に万斛(ばんこく)の情熱を蔵しながら」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典内の蔵の言及
【チベット自治区】より
…中華人民共和国南西部にある自治区。中国では西蔵自治区と表記される。略称は蔵。…
※「蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報