デジタル大辞泉 「蔵」の意味・読み・例文・類語
ぞう【蔵〔藏〕】[漢字項目]
[学習漢字]6年
〈ゾウ〉1 中にしまっておく。隠して表に現さない。「蔵書・蔵匿/愛蔵・家蔵・死蔵・収蔵・所蔵・退蔵・貯蔵・内蔵・秘蔵・腹蔵・包蔵・埋蔵・冷蔵」
2 物をしまっておく建物。くら。「土蔵・宝蔵」
3 すべてを包括するもの。「経蔵・三蔵・律蔵」
4 大蔵省のこと。「蔵相」
〈くら(ぐら)〉「蔵元/穴蔵・金蔵・米蔵・酒蔵」[名のり]おさむ・ただ・とし・まさ・よし
[難読]
〈ゾウ〉
〈くら(ぐら)〉「蔵元/穴蔵・金蔵・米蔵・酒蔵」

に作り、臧(ぞう)声。〔説文新附〕一下に「
(かく)すなり」と訓する。徐鉉の案語に「
書に
じて臧を用ふ。艸に從ふは、後人の加ふる
なり」という。〔礼記、檀弓上〕に「
なる
は
なり。
なる
は、人の見るを得ざることを欲するなり」と、葬の義を以て説く。俘囚を祓うときには、死葬の礼を加えることがあるので、臧獲(ぞうかく)の臧の字説として、参考することができよう。
には古い字形がなく、その艸に従う意を確かめがたい。倉と声義の関係があるようである。
カクル・カクス・ヲサム・ツツム・タダ・ヨシ・クラ・トラフ/白地
カクレアソビ
(臓)は
声であるが、後起の字。古くは五臓に
の字を用いた。
・臧・
dzang、贓tzangは声義近く、臧はおそらくは古い時代には贓物として授受されることがあったのであろう。倉tsangは穀物などを収蔵するところ。
も収蔵の意を承ける語であろう。
▶・蔵嬌▶・蔵形▶・蔵垢▶・蔵光▶・蔵昂▶・蔵窖▶・蔵
▶・蔵室▶・蔵収▶・蔵書▶・蔵身▶・蔵跡▶・蔵拙▶・蔵蓄▶・蔵怒▶・蔵匿▶・蔵魄▶・蔵否▶・蔵府▶・蔵伏▶・蔵鋒▶・蔵埋▶・蔵名▶・蔵用▶・蔵六▶
蔵・架蔵・家蔵・蓋蔵・含蔵・久蔵・旧蔵・居蔵・巻蔵・庫蔵・行蔵・死蔵・私蔵・自蔵・守蔵・収蔵・所蔵・深蔵・尽蔵・潜蔵・退蔵・蓄蔵・貯蔵・
蔵・珍蔵・内蔵・秘蔵・備蔵・封蔵・伏蔵・腹蔵・覆蔵・壁蔵・包蔵・宝蔵・鋒蔵・埋蔵・密蔵・留蔵出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中華人民共和国南西部にある自治区。中国では西蔵自治区と表記される。略称は蔵。…
※「蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...