蔵法師(読み)クラボウシ

精選版 日本国語大辞典 「蔵法師」の意味・読み・例文・類語

くら‐ぼうし‥ボフシ【蔵法師・倉法師】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世の土倉経営者。高利貸業者。京都では延暦寺の山僧が大規模な活動を行なうことが多く、山法師、土蔵法師、土蔵坊主ともよばれた。また特に、室町時代、公方御倉の中で、僧形の者をいう。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕
  3. 戦国大名のもとで蔵を預かり、米穀などの出納をつかさどった僧形の者。蔵衆(くらしゅう)。〔甲陽軍鑑(17C初)〕
  4. 江戸時代、江戸の深川・本所などに多くあった倉庫の番人。倉庫の所有者の委託によって倉庫の近くに注み、倉庫内の貨物の管理・出納などの実務をつかさどった者。
    1. [初出の実例]「月のはらひの日記そろはん 冷しき民も随ふ蔵ほうし」(出典:俳諧・望一後千句(1652)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む