日本歴史地名大系 「薫別村」の解説 薫別村くんねべつむら 北海道:根室支庁標津町薫別村[現在地名]標津郡標津町字薫別(くんべつ)明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した目梨(めなし)郡の村。同郡忠類(ちゆうるい)村の北にあり、東は根室海峡に面し、西は知床(しれとこ)火山群に続く山並で北見国斜里(しやり)郡と境する。西方の山間に水源をもつ薫別(くんべつ)川が東流して根室海峡に注ぎ、河口左岸の海岸地域に集落が形成される。薫別川上流北方に薫別(くんべつ)岳(六九八・八メートル)がある。近世にはネモロ場所のうち。明治初年、クンネベツ、サキムイの地を包含して村が成立。明治八年(一八七五)村名は「クン子ベツ」から薫別と表記が改められた(開拓使根室支庁布達全書)。「根室国地誌提要」には薫根別村とあり、明治六年の戸口は本籍は平民一戸・九人(男五・女四)、アイヌ九戸・三一人(男一三・女一八)、寄留は平民一戸・一三人(すべて男)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by