デジタル大辞泉
                            「薬莢」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    やっ‐きょうヤクケフ【薬莢】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 弾薬のうち、発射に用いる雷管および発射薬を有する部分。真鍮や鋼製で、発射薬の容器となるとともに、弾丸と一体にする機能をもつ。ケース。- [初出の実例]「銃包製造所は、圧延、薬莢、弾丸、填薬、雷管、火工の六個処に分かれ」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉四)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    薬莢【やっきょう】
        
              
                        銃砲で弾丸を撃ち出すための火薬の容器。同時に射撃の際銃砲尾から火薬ガスが漏れないようにふさぐ作用をする。軍用は黄銅または鉄製が普通であるが,新しいものには焼尽(しょうじん)性のものがある。猟用は金属製のほか紙製,プラスチック製がある。
→関連項目ハトロン紙
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の薬莢の言及
    		
      【弾薬】より
        
          
      …いずれも火薬の力で発射され,人員の殺傷,車両や艦艇や資・器材の破壊,航空機の撃墜などに用いる。小火器弾薬は,拳銃,小銃,機関銃,散弾銃などに用いられ,通常,弾丸,発射薬,雷管付き黄銅製の薬莢(やつきよう)で一体化されている(図1)。実戦用としては,普通弾,徹甲弾,焼夷弾,曳光弾(えいこうだん),およびこれらを組み合わせた弾薬(たとえば曳光徹甲焼夷弾)があり,訓練用には,空包,擬製弾,狭窄弾(きようさくだん)などがある。…
      
     
         ※「薬莢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 