藤井能三(読み)フジイ ノウゾウ

20世紀日本人名事典 「藤井能三」の解説

藤井 能三
フジイ ノウゾウ

明治・大正期の実業家 北陸通船創立者。



生年
弘化3年9月21日(1846年)

没年
大正2(1913)年4月20日

出生地
越中国射水郡伏木村(富山県高岡市)

別名
幼名=嘉他郎

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔明治27年〕

経歴
越中国伏木(富山県高岡市)に回漕問屋・能戸屋三右衛門の子として生まれる。家業を継いで富山藩用達となり、苗字帯刀を許された。明治元年の北越戦争に際して藩の輜重運輸に従事。2年藩命により神戸に物産輸出のための商法・為替両会社を設立頭取となった。8年伏木に三菱汽船を誘致し、また北陸通船を創立。ウラジオストック航路を開くなど、対岸貿易を目指した。一方、中越鉄道会社や第十二国立銀行、富山県農工銀行などを設立して富山県西部の近代化に力を注いだ。6年私財を投じて富山県内初の伏木小学校を開校した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井能三」の解説

藤井能三 ふじい-のうぞう

1846-1913 明治時代の実業家。
弘化(こうか)3年9月21日生まれ。生家は越中(富山県)射水郡伏木村(高岡市)の廻船問屋。明治6年県内初の伏木小学校を創設。8年伏木港に三菱汽船を誘致。また北陸通船を創立,伏木-直江津間などの定期航路をひらく。銀行や米商会所の設立にもつくした。大正2年4月20日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤井能三」の解説

藤井 能三 (ふじい のうぞう)

生年月日:1846年9月21日
明治時代;大正時代の港湾改良家
1913年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む