藤原盛方(読み)ふじわらの もりかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原盛方」の解説

藤原盛方 ふじわらの-もりかた

1137-1178 平安時代後期の官吏,歌人
保延(ほうえん)3年生まれ。藤原顕時の子。母は平忠盛の娘。中宮大進(ちゅうぐうのだいじょう),出羽守(でわのかみ)を歴任従四位下。注釈書「万葉集抄」の著者といわれる。「千載和歌集以下勅撰集に9首がはいっている。治承(じしょう)2年11月12日死去。42歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む