藤原真楯(読み)ふじわらのまたて

改訂新版 世界大百科事典 「藤原真楯」の意味・わかりやすい解説

藤原真楯 (ふじわらのまたて)
生没年:715-766(霊亀1-天平神護2)

奈良時代の官人。もと八束(やつか)という。藤原房前(ふささき)の三子で,母は牟漏女王とも伝える。740年(天平12)従五位下から従五位上となり,右衛士督,式部大輔,左少弁,治部卿などを歴任し,750年(天平勝宝2)ごろには従四位上,ついで参議大宰帥となった。この任中に行われた渤海使帰国の宴餞は大使をして称嘆せしめたという。時あたかも藤原仲麻呂政権の形成期にあたるが,その一門と姻戚関係をもちながら,橘諸兄宅の肆宴にも加わっている。中務卿を経て760年(天平宝字4)従三位となり,名を八束から真楯に改めた。翌々年中納言,764年9月の恵美押勝の乱にあたっては正三位勲二等に叙され,授刀大将となったという。766年1月同母兄藤原永手が左大臣に任ぜられると,代わって大納言兼式部卿となり,同年3月に没し,太政大臣が追贈された。〈度量弘深にして,公輔の才有り〉と評され,学問もよくし,山上憶良とも親交があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原真楯」の解説

藤原真楯 ふじわらの-またて

715-766 奈良時代の公卿(くぎょう)。
霊亀(れいき)元年生まれ。北家藤原房前(ふささき)の3男。母は牟漏(むろの)女王。天平(てんぴょう)20年(748)参議となり,大宰帥(だざいのそち),中務卿などを歴任。正三位,大納言兼式部卿にすすむ。度量ひろく,無私の人柄で,聖武天皇に厚遇された。和歌が「万葉集」に8首はいっている。天平神護(じんご)2年3月12日死去。52歳。贈太政大臣。初名は八束(やつか)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む