藤原資房(読み)ふじわらの すけふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原資房」の解説

藤原資房 ふじわらの-すけふさ

1007-1057 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
寛弘(かんこう)4年生まれ。藤原資平長男。小野宮家の嫡流。祖父藤原実資(さねすけ)の存命中は蔵人頭(くろうどのとう),参議と順調に昇進したが,その後は不遇。没時は参議兼春宮権大夫(とうぐうのごんのだいぶ),正三位。日記「春記」に蔵人の労苦,政治への批判などが率直にしるされている。天喜(てんぎ)5年1月24日死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤原資房の言及

【春記】より

…参議兼春宮権大夫藤原資房(1007‐57)の日記。官名〈春宮権大夫〉により《春記》といい,《資房卿記》とも,家号〈小野宮〉と諱(いみな)から各1字をとって《野房記》とも称する。…

※「藤原資房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む