改訂新版 世界大百科事典 「藤原顕光」の意味・わかりやすい解説
藤原顕光 (ふじわらのあきみつ)
生没年:944-1021(天慶7-治安1)
平安中期の公卿。堀川大臣,広幡大臣と号した。従一位左大臣に昇り,長寿を保ったが,終始従兄弟の藤原道長に望みを妨げられ,悪霊と化したとされる。関白兼通の長男,母は元平親王の女。父兼通は道長の父兼家と犬猿の仲であった。顕光は長女元子を一条天皇の女御としたが,同天皇の中宮であった道長の長女彰子の勢力に圧せられ,さらに次女延子を小一条院(三条天皇皇子,敦明親王)の妃としたが,ここでも同じく妃となった道長の五女寛子に寵を奪われた。顕光は度重なる怨みと失意の中で,嘆き悲しむ延子を見るうちに,一夜にして白髪となり,道長の呪詛(じゆそ)に心を砕くようになったという。悪霊の大臣と称された顕光の説話は,《十訓抄》《古事談》《続古事談》などに見え,停滞しはじめた公家社会の陰湿な政治的葛藤の様相をよく伝えている。強烈な怨霊として,後世に語り伝えられた。
執筆者:大隅 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報