藤原顕隆 (ふじわらのあきたか)
生没年:1072-1129(延久4-大治4)
平安後期の公卿。参議大蔵卿為房の次男。葉室家の祖。1087年(寛治1)院蔵人に補されて以来,院司として長く白河上皇に仕えたが,また堀河,鳥羽2代の乳母として勢威のあった従二位光子の甥に当たり,かつ妻の典侍悦子も鳥羽天皇の乳母となったため,鳥羽天皇には誕生以来近侍した。天皇の御服以下身辺の用度をつかさどる内蔵頭を10年近くも務めたのも,こうした縁故によるものであろう。1120年(保安1)従三位に昇り,たちまち参議から権中納言に進んだが,とくに関白藤原忠実が白河上皇の勘気にふれて失脚し,宇治に籠居した後は,〈天下の政,此の人の一言にあり〉といわれるほど権勢をほしいままにした。《今鏡》は顕隆が毎夜上皇の御前に伺候し,言上することはすべて聞き入れられたので,世人は〈夜の関白〉とあだ名したという話を載せている。
執筆者:橋本 義彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
藤原顕隆
没年:大治4.1.15(1129.2.5)
生年:延久4(1072)
平安時代の公卿。号は葉室中納言。参議為房と源頼国の娘の子。後三条・白河院司として活躍した父と同じく,白河上皇の院司となり受領・弁官などを歴任。康和5(1103)年顕隆の五条高倉第で鳥羽天皇が誕生し,妻悦子は乳母となった。嘉承2(1107)年弁・蔵人・衛門佐を兼ねる三事兼帯となる。保安3(1122)年参議,権中納言。保安1年に白河法皇が関白藤原忠実の内覧を停止したのち,顕隆の権勢は「天下の政,この人の一言に在り」(『中右記』)とされ,「夜の関白」(『今鏡』)と称されるほどであった。日記『顕隆卿記』がある。<参考文献>高群逸枝『平安鎌倉室町家族の研究』,河野房雄『平安末期政治史研究』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
藤原顕隆 ふじわらの-あきたか
1072-1129 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
延久4年生まれ。藤原為房の次男。葉室家の祖。保安(ほうあん)元年(1120)従三位,3年参議,権(ごんの)中納言。のち正三位。白河上皇の側近として権勢をふるい「よるの関白」とあだ名された。大治(だいじ)4年1月15日死去。58歳。通称は葉室中納言。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内の藤原顕隆の言及
【葉室家】より
…藤原氏北家高藤の流れ,勧修寺家の分流。藤原為房の次男権中納言[藤原顕隆]を祖とする。その孫光頼(1124‐73)が山城国葛野郡葉室の地に営んだ別業にちなんで葉室を家号とした。…
※「藤原顕隆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」