藤坂村
ふじさかむら
[現在地名]枚方市
藤阪〈
元町一―三丁目・
西町・
北町・
中町・
南町一―三丁目・
東町一―四丁目・
天神町〉・
王仁公園・
長尾元町一丁目・
長尾東町一―三丁目・
長尾台一―二丁目・同四丁目・
杉北町一丁目・
山田池〈
公園・
南町・
東町〉
交野郡に属し、東高野街道の支道山根街道に沿い、生駒山地の西部延長部の麓に位置する。村の南端の津田村との境を穂谷川が西に流れる。北は田口村・長尾村。藤阪宮山遺跡からは先土器時代の細石器・石核が出土した。永禄二年(一五五九)八月二〇日付交野郡五ケ郷惣侍中連名帳(三之宮神社文書)に「藤坂村」とみえる。
藤坂村
ふじさかむら
[現在地名]篠山市藤坂
小原村の北にあり、大芋川支流の藤坂川が流れる。中世は藤坂庄とみえ、真如寺妙見堂(国指定重要文化財)や、大谷に中馬氏が拠点としたという白藤城の跡、お田植祭で知られた梅田春日神社がある。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に「藤坂村」とみえ、高三〇〇石余。正保郷帳では田高二七二石余・畠高二八石余。「丹波志」では大芋庄のうちで、高三六一石余。明和二年(一七六五)の麦菜種茶麻損毛改帳(高橋家文書)に麦一一五石余・茶一一六本半などとあり、四月の雹で作物は皆無同然であるという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 