藤定房(読み)とう さだふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤定房」の解説

藤定房 とう-さだふさ

1694-1732 江戸時代中期の歴史家。
元禄(げんろく)7年生まれ。藤斉延(まさのぶ)の長男対馬(つしま)(長崎県)府中藩士。生家厳原(いずはら)八幡宮神職幼時より家学をおさめ,小笠原流礼法の免許もえる。病弱だったが,「本州編稔略」「対馬編稔略」などの編著をのこした。享保(きょうほう)17年8月死去。39歳。名ははじめ定清,定許。通称右近

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む