藤岡(栃木県の地名)(読み)ふじおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤岡(栃木県の地名)」の意味・わかりやすい解説

藤岡(栃木県の地名)
ふじおか

栃木県南端、下都賀郡(しもつがぐん)にあった旧町名(藤岡町(まち))。現在は栃木市の最南部を占める地域。1889年(明治22)町制施行。1906年(明治39)谷中(やなか)村を編入。1955年(昭和30)部屋(へや)、赤麻(あかま)、三鴨(みかも)の3村と合併。2010年(平成22)、大平町(おおひらまち)、都賀町とともに栃木市へ合併。東武鉄道日光線と国道50号が通じ、東北自動車道の佐野藤岡インターチェンジがある。近世は、町の大部分が古河藩(こがはん)領で、渡良瀬(わたらせ)川の河港、市場町として栄えた。洪水防止のため旧谷中村を廃村にして渡良瀬遊水池を造成することに反対した田中正造(しょうぞう)の活動は有名である。米・麦・ナスやニラなどの畑作農業が行われる。工業は縫製工場と機械・電気関係の中小工場が立地している。遊水池のヨシスゲを利用した農閑期の葭(よしず)編みや菅笠(すげがさ)の特産品もある。部屋地区には、大雨で河川が氾濫(はんらん)することが多かったため水塚(みつか)とよばれる土台の高い蔵が残っている。遊水池西岸の藤岡貝塚は関東平野最北部に位置する。

[村上雅康]

『『藤岡町史』(1975・藤岡町)』『『藤岡町史』全10巻(1999~ ・藤岡町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例