田中正造(読み)タナカショウゾウ

デジタル大辞泉 「田中正造」の意味・読み・例文・類語

たなか‐しょうぞう〔‐シヤウザウ〕【田中正造】

[1841~1913]政治家栃木の生まれ。明治23年(1890)衆議院議員、以後足尾銅山鉱毒問題に取り組み、同34年には議員を辞して天皇直訴。次いで谷中村の遊水池化に反対。晩年は治水事業に尽力。→足尾銅山鉱毒事件

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「田中正造」の意味・読み・例文・類語

たなか‐しょうぞう【田中正造】

  1. 明治時代の政治家、社会運動家。下野国小中村(栃木県佐野市)生まれ。明治一二年(一八七九)「栃木新聞」を創刊し、翌年県会議員、同一七年県令三島通庸の土木政策に反対して入獄。同二三年第一回衆議院議員、翌年の議会で足尾鉱毒事件について質問、以来二〇年にわたって政府と抗争。同三四年には代議士を辞退して明治天皇に直訴した。終生、鉱毒問題と治水事業に尽力し、義人とうたわれた。天保一二~大正二年(一八四一‐一九一三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中正造」の意味・わかりやすい解説

田中正造
たなかしょうぞう
(1841―1913)

明治期の政治家、社会運動家。下野(しもつけ)国安蘇(あそ)郡小中(こなか)村(栃木県佐野市小中町)の名主富蔵の長男として生まれる。17歳で小中村名主に選ばれ、主家六角(ろっかく)家の苛政(かせい)に反抗し、改革を試み投獄される。維新後の1870年(明治3)上京し、江刺(えさし)県(岩手県)の属吏となり、花輪分局に勤務。翌年上役殺害の嫌疑を受けて投獄され、1874年ようやく無罪釈放となり帰郷。この間『西国立志編(さいごくりっしへん)』などを読み、西欧思想に触れる。1879年『栃木新聞』を創刊、国会開設の急務を説く。翌年安蘇郡選出の県会議員となり、以後1890年衆議院議員に選出されるまで在職、1886年からは議長を務めた。この間、1880年安蘇郡に民権結社中節社(ちゅうせつしゃ)を組織し、国会開設建白書を元老院に提出、また嚶鳴社(おうめいしゃ)社員を招き各地に演説会を開き、民権思想の普及に努めた。翌年の自由党結成大会に出席し、都市知識人と地方有志の結合による一大立憲政党の結成を説いたがいれられず、結局、翌1882年立憲改進党に入党、栃木県に全国有数の改進党勢力を築いた。1884年県令三島通庸(みしまみちつね)の土木政策に反対し一時投獄される。1890年の第1回総選挙に栃木3区(安蘇、足利(あしかが))から衆議院議員に当選、以後1901年(明治34)まで毎回当選を果たす。この間、独自の憲法解釈をもって藩閥政府を批判。ことに1891年の第二議会では当時顕在化した渡良瀬(わたらせ)川沿岸の足尾銅山(あしおどうざん)鉱毒被害を取り上げ、政府に質問書を提出、以後一貫してこの問題を追及。1896年には群馬県渡瀬(わたらせ)村雲龍寺(うんりゅうじ)に栃木・群馬両県鉱毒事務所を設け、ついで東京事務所も設置、足尾銅山鉱業停止の要求を掲げて、被害民を組織し、議会での質問演説で集中的にこの問題を取り上げ、新聞社などに働きかけ世論の喚起に努めた。1900年の第4回被害民大挙請願を憲兵・警官が抜剣、暴行して阻止した川俣事件(かわまたじけん)が起こると、議会で「亡国演説」を行い、政府の責任を激しく追及するとともに、憲政本党を脱党して、自己の立場が党派的利害に出るものでないことを明らかにした。それ以前から議会、政党に絶望しつつあった田中は、1901年10月議員を辞職、同年12月には天皇に直訴を行い、社会に衝撃を与えた。この事件を契機に、ジャーナリズム、学生、キリスト教徒、仏教徒らの被害民支持は高まった。しかし、翌1902年内閣に設置の鉱毒調査委員会は、鉱毒問題の根本解決を避けて谷中(やなか)村に貯水池を設けて渡良瀬川の治水を図るという計画をたてた。1904年水没の危機にさらされた谷中村に居を移し、谷中村強制買収に反対した。1907年栃木県は谷中残留16戸を強制破壊したが、「谷中村復活」によって日本を亡国の淵(ふち)から救済することを唱えて最後まで抵抗した。その抵抗は「破憲破道」(憲法破壊、人道破壊)に対し憲法を抵抗のよりどころとし、キリスト教の人道主義に基づくものであった。しかし谷中村復活を果たさないまま、大正2年9月4日、胃癌(いがん)のため没した。その遺骨は、佐野の惣宗寺(そうしゅうじ)をはじめ、谷中残留民の住む栃木市藤岡町藤岡(田中霊祠(れいし))、生地の佐野市小中町など5か所に分骨埋葬されている。

[由井正臣]

『田中正造全集編纂会編『田中正造全集』19巻・別巻1(1977~80・岩波書店)』『木下尚江編『田中正造の生涯』(1928・国民図書刊行会/復刻版・1966・文化資料調査会)』『島田宗三著『田中正造翁余録』上下(1972・三一書房)』『林竹二著『田中正造の生涯』(講談社現代新書)』『城山三郎著『辛酸――田中正造と足尾鉱毒事件』(角川文庫)』『由井正臣・小松裕編『田中正造文集』全2巻(岩波文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「田中正造」の意味・わかりやすい解説

田中正造 (たなかしょうぞう)
生没年:1841-1913(天保12-大正2)

足尾銅山鉱毒反対運動の指導者,政治家。下野国安蘇郡小中村(現,佐野市)に生まれ,19歳で名主。領主六角家の改革運動に成功したが,入牢,追放処分を受ける。30歳のとき江刺県の分局(現,秋田県鹿角市)の下級官吏となるが,上司暗殺の冤罪(えんざい)事件で2年間投獄される。嫌疑晴れて帰郷,近在の青年教育に尽力。1878年39歳のとき《栃木新聞》を創刊,79年県会議員に当選,同年栃木県の自由民権運動の中心的役割を果たした〈中節社〉を組織,82年立憲改進党に入党,86年県会議長となる。90年の第1回総選挙で栃木県第3区衆議院議員に当選(その後6回連続当選)。91年12月の第2議会で最初の足尾鉱毒問題についての質問を行う一方,北海道炭礦鉄道会社問題など内政,外交両面にわたり藩閥政府を痛烈に批判。日清戦争後鉱毒被害の拡大,激化にともない,被害農民の〈押出し〉(大挙上京請願運動)と議会活動とを結合して政治闘争を展開。1901年権力の大弾圧(川俣事件)によって退潮した鉱毒反対運動を活性化するため,議員を辞職し12月10日天皇に直訴(直訴状の執筆は幸徳秋水に依頼)。04年以降は谷中村の遊水池化に抵抗するため孤立した谷中村に入り,谷中自治村の復活に〈亡国日本〉の再生をかけた。その過程で非戦論,社会主義,キリスト教への理解を深めつつ,国家廃絶,個人の自由を根幹にした独特の自治思想に到達した。さらに11年〈下野治水要道会〉をおこすなど,終生,利根,渡良瀬両川の治水問題に献身。13年9月4日河川調査の帰途死亡。栃木県栃木市の旧藤岡町に正造を祀った〈田中霊祠〉があり,毎年4月4日に例祭が行われる。《田中正造全集》がある(全17巻,別巻1)。
足尾鉱毒事件
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「田中正造」の解説

田中 正造
タナカ ショウゾウ

明治期の政治家,社会運動家 衆院議員(無所属)。 足尾鉱毒事件の指導者。



生年
天保12年11月3日(1841年)

没年
大正2(1913)年9月4日

出生地
下野国安蘇郡小中村(現・栃木県佐野市)

別名
幼名=兼三郎

経歴
19歳で名主を継ぎ、領主・六角家を批判して領地追放となる(六角家事件)。江刺県(現・岩手県)官吏を経て、明治12年「栃木新聞」を創刊。自由民権運動に参加。13年栃木県議、19年県会議長。この間中節社を組織、県令・三島通庸の施政に反対して投獄される。23年第1回衆院選で当選、以来6期つとめる。24年から半生をかけて足尾鉱毒問題にとりくみ古河財閥や政府を追及、議会活動と被害農民の“押出し”(大挙上京請願運動)を展開。33年の大弾圧(川俣事件)後、憲政本党を脱党、34年議員を辞し、幸徳秋水筆の直訴状により天皇に直訴。37年谷中村に居を移し、39年以降は谷中村遊水池化反対運動にかかわり、44年下野治水要道会を設立、利根川・渡良瀬川の治水問題に貢献した。「田中正造全集」(全20巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「田中正造」の解説

田中 正造
タナカ ショウゾウ


肩書
衆院議員(無所属)

別名
幼名=兼三郎

生年月日
天保12年11月3日(1841年)

出生地
下野国安蘇郡小中村(現・栃木県佐野市)

経歴
19歳で名主を継ぎ、領主・六角家を批判して領地追放となる(六角家事件)。江刺県(現・岩手県)官吏を経て、明治12年「栃木新聞」を創刊。自由民権運動に参加。13年栃木県議、19年県会議長。この間中節社を組織、県令・三島通庸の施政に反対して投獄される。23年第1回衆院選で当選、以来6期つとめる。24年から半生をかけて足尾鉱毒問題にとりくみ古河財閥や政府を追及、議会活動と被害農民の“押出し”(大挙上京請願運動)を展開。33年の大弾圧(川俣事件)後、憲政本党を脱党、34年議員を辞し、幸徳秋水筆の直訴状により天皇に直訴。37年谷中村に居を移し、39年以降は谷中村遊水池化反対運動にかかわり、44年下野治水要道会を設立、利根川・渡良瀬川の治水問題に貢献した。「田中正造全集」(全20巻)がある。

没年月日
大正2年9月4日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

朝日日本歴史人物事典 「田中正造」の解説

田中正造

没年:大正2.9.4(1913)
生年:天保12.11.3(1841.12.15)
明治期の民権家,政党政治家,社会運動家。下野国安蘇郡小中村(栃木県佐野市小中町)の名主の家に出生。父は富蔵,母サキ。儒家赤尾小四郎の塾に学ぶ。維新後江刺県(岩手県)付属補などを経て明治11(1878)年ごろから自由民権運動に参加。13年栃木県会議員に当選。県民負担軽減,小学校教育充実などに取り組み,三島通庸県令とは特に激しく対立。19年県会議長。第1回総選挙から6回連続衆院議員当選,立憲改進党,進歩党の重鎮として議場で活躍。24年ごろから足尾鉱毒問題に関心を持ちたびたび政府に質問書を提出,29年の渡良瀬川大洪水を契機に鉱毒被害が深刻化するとさらに関係を深めたが,それとともに政界で孤立化した。34年12月10日,第16議会開院式帰途の明治天皇に直訴を試みるも果たせず。以後も運動を続行するが,貧窮の中で病死した。その生涯は江戸時代の義民と民権家との系譜関係を想像させる。<著作>『田中正造全集』全20巻

(村瀬信一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中正造」の意味・わかりやすい解説

田中正造
たなかしょうぞう

[生]天保12(1841).11.3. 下野
[没]1913.9.4. 栃木
明治の政治家。幼名,兼三郎。のち祖父の名を継ぐ。元治1 (1864) 年領主六角家に対する改革運動に参加,投獄された (1868) 。 1878年政治活動に専念することを決意し『栃木新聞』を創刊,自由民権運動に参加。 1880年栃木県会議員に当選。翌年三島通庸県令反対運動を起こし上京,農民の惨状を訴えた。 1890年第1回総選挙に当選,第2回議会で足尾銅山鉱毒事件につき質問して以来たびたび対策を政府に提議して退けられた。 1898年彼の率いる農民が出訴のために大挙して上京の際,警官隊と衝突,農民側に多数の犠牲者を出すにいたり,1901年議員を辞し,同年 12月 10日足尾銅山の鉱業停止を明治天皇に直訴 (文章は幸徳秋水が書いた) 。翌年6月 16日このため官吏侮辱罪で投獄された。彼の活動は社会主義者,キリスト教徒などに大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「田中正造」の解説

田中正造
たなかしょうぞう

1841.11.3~1913.9.4

明治中・後期の政治家,足尾鉱毒反対運動の指導者。下野国生れ。1868年(明治元)主家である六角家改革運動で入牢。71年江刺県(現,岩手県)花輪分局勤務中同僚暗殺の嫌疑で投獄され,74年無罪釈放。79年「栃木新聞」を創刊。80年県会議員となり,国会開設運動のため中節社を組織。86年県会議長。第1回選挙で衆議院議員に選出され(立憲改進党),91年第2議会で初めて足尾鉱毒問題について政府を追及。以後終生鉱毒反対運動のため奔走。1901年議員を辞職し天皇に直訴,04年以降谷中(やなか)村(現,栃木市)に住み農民とともに闘う。近年正造の人権思想・治水論・自然観は高く評価されている。「田中正造全集」全19巻,別巻1巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「田中正造」の意味・わかりやすい解説

田中正造【たなかしょうぞう】

明治の政治家。栃木県出身。1879年《栃木新聞》を発刊し自由民権運動に参加。県令三島通庸と衝突し下獄。第1回から衆議院議員に連続6回当選。足尾鉱毒事件では農民のために奔走,1901年には天皇に直訴。1904年以降は谷中(やなか)村の遊水池化に抵抗,終生,利根川,渡良瀬(わたらせ)川水系の治水問題に献身した。全集19巻・別巻1がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中正造」の解説

田中正造 たなか-しょうぞう

1841-1913 明治時代の政治家,社会運動家。
天保(てんぽう)12年11月3日生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)小中(こなか)村の名主の子。栃木県会議員,同議長をへて,明治23年衆議院議員(当選6回,立憲改進党)。足尾銅山鉱毒問題で農民のため議会で奮闘したが解決せず,34年議員を辞職し,明治天皇に直訴した。のち谷中(やなか)村に居をうつし,同村の強制買収,遊水池化計画に抵抗した。大正2年9月4日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「田中正造」の解説

田中正造
たなかしょうぞう

1841〜1913
明治時代の政治家。“明治の義民”と称される
下野(栃木県)の生まれ。自由民権運動に参加し,県会議長として県令三島通庸 (みちつね) の暴政と戦った。1890年立憲改進党から出馬し衆議院議員となり足尾鉱毒事件と取り組んだが,やがて代議士を辞任し天皇に直訴した。その後も治水事業などで農民のために尽くした。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「田中正造」の解説

田中 正造 (たなか しょうぞう)

生年月日:1841年11月3日
明治時代の政治家;社会運動家。衆議院議員
1913年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の田中正造の言及

【足尾鉱毒事件】より

…とくに90年8月の大洪水によって鉱毒被害が深刻化したため,12月栃木県吾妻村では知事に〈製銅所採掘停止〉の上申を行い,これを嚆矢(こうし)として鉱毒反対の陳情活動が開始された。翌91年12月の第2議会で田中正造は鉱毒質問を行い,足尾鉱毒問題は全国に知れわたった。殖産興業政策の柱のひとつで重要な外貨獲得産業である産銅業の保護育成をはかっていた政府は,次男を古河の養嗣子にしていた陸奥宗光が農商務大臣だったこともあって鉱毒問題を重視し,その鎮静化のために被害民と古河との間に,わずかの補償とひき換えにいっさいの苦情を申し立てないことをうたった示談契約を締結させた。…

【直訴】より

…【深谷 克己】 江戸時代では,下総国印旛郡公津台方村の名主惣五郎が佐倉藩主堀田氏による収奪の実態を将軍に直訴し,妻子とともに処刑された事例や,上野国利根郡月夜野村の農民茂左衛門が沼田藩主真田氏の暴政を老中ならびに将軍に訴え出て,真田氏は改易となり,茂左衛門は捕らえられて死刑に処せられた磔茂左衛門の例などが有名である。明治時代には,1890年代から議会で足尾鉱毒問題を追及してきた田中正造が,政府の無責任な態度に絶望し,代議士を辞任して1901年12月天皇に直訴した事件がとくに注目される。【宇野 俊一】。…

※「田中正造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android