藤岡貝塚(読み)ふじおかかいづか

改訂新版 世界大百科事典 「藤岡貝塚」の意味・わかりやすい解説

藤岡貝塚 (ふじおかかいづか)

栃木県栃木市の旧藤岡町藤岡篠山にある縄文時代前期遺跡篠山貝塚ともよばれる。現在の海岸線から70km以上も内陸にあり,古くから関東最奥貝塚として有名である。栃木県の南端,赤麻沼遊水池西岸の台地上(標高約22m)にあり,北部中部,南部の3地点の貝塚からなる。貝塚はいずれもヤマトシジミなど淡水産の貝類が主体を占める主淡貝塚で,これまで,1941年,51年,79年の3回にわたって発掘調査が行われている。51年の調査では,貝層の下から縄文時代前期前半の関山式土器を出土する方形竪穴住居跡2基,円形の小竪穴1基とともに,早期から前期にかけての諸型式の土器多数が発見されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤岡貝塚」の意味・わかりやすい解説

藤岡貝塚
ふじおかかいづか

栃木県栃木市藤岡町藤岡の篠山(しのやま)にある縄文時代前期の、ヤマトシジミを主体とする主淡貝塚。関東平野の最奥にある貝塚として有名である。旧赤麻(あかま)沼に面する標高約20メートルの台地上に存在する。貝塚は、いくつかの小さな貝層群からなり、全体としてみると径数十メートル余の範囲に半円状の分布を示す。日本古代文化学会、明治大学考古学研究室、栃木県立博物館などによる発掘が行われた。貝層下からは、長方形プランの竪穴(たてあな)住居址(し)が発見されており、関山(せきやま)式土器が出土している。貝塚を構成する貝類の95%以上は、ヤマトシジミであり、マガキハイガイハマグリアカニシなどはごく微量にすぎない。獣魚骨は少ない。

岡本 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android