20世紀日本人名事典 「藤牧義夫」の解説 藤牧 義夫フジマキ ヨシオ 昭和期の版画家 生年明治44(1911)年 没年(没年不詳) 出生地群馬県館林市 学歴〔年〕尋常高小卒 経歴尋常高等小学校を卒業後、上京。商業図案などを独学で学んだ。昭和7年、21歳のとき版画界の重鎮・小野忠重に師事。8年「給油所」で帝展初入選。新版画集団に所属、「赤陽」「出を待つ女」や「都会風景」「白ひげ橋」「給油所」など町の暮らしを描いた版画を発表し、注目された。10年60メートルに及ぶスケッチ「隅田川絵巻」(全4巻)を完成の後、24歳で消息を絶った。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「藤牧義夫」の意味・わかりやすい解説 藤牧義夫【ふじまきよしお】 版画家。群馬県生れ。1930年より制作を始める。平塚運一著《版画の技法》に学んだ。1932年小野忠重らと新版画集団を結成。1933年帝展に初入選。東京の発展,変貌する風景をとらえた木版画を制作するが,24歳で行方不明となった。代表作に《赤陽》がある。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤牧義夫」の解説 藤牧義夫 ふじまき-よしお 1911-? 昭和時代前期の版画家。明治44年1月29日生まれ。平塚運一の「版画の技法」に触発されて木版画をはじめ,昭和6年春陽会展に出品。7年小野忠重らと新版画集団を結成。8年帝展に初入選。都市化する東京を鮮烈にえがく。墨絵「隅田川絵巻」を完成させたのち,昭和10年9月2日出奔し消息を絶った。群馬県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by