藪虱(読み)ヤブジラミ

関連語 藪人参 名詞

精選版 日本国語大辞典 「藪虱」の意味・読み・例文・類語

やぶ‐じらみ【藪虱・藪蝨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. セリ科の二年草。各地の山野に生える。高さ〇・六~一メートル。全体に粗毛を密生する。葉は二回三出複葉。各小葉は卵状披針形で縁に鋸歯(きょし)がある。夏、枝先にごく小さな白色の五弁花が群がってつく。雄しべの葯(やく)紫色果実は卵状楕円形で長さ三ミリメートルになり表面に剛毛を生じ衣服などにつきやすい。漢方では果実を蛇牀子(じゃしょうし)と呼び強壮・消炎薬にされる。漢名、窃衣。のにんじん。《 季語・秋 》 〔多識編(1631)〕
  3. 植物「やぶにんじん(藪人参)」の異名。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む