日本歴史地名大系 「虫生岩戸村」の解説
虫生岩戸村
むしういわとむら
[現在地名]上越市虫生岩戸
江戸時代の中頃までは虫生村・岩戸村の二村で、正保国絵図に虫生村(高一六石余)と岩殿村(無高)とがみえる。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳には虫生岩戸村とみえ高一六石四斗余、「此所船寄有之」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代の中頃までは虫生村・岩戸村の二村で、正保国絵図に虫生村(高一六石余)と岩殿村(無高)とがみえる。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳には虫生岩戸村とみえ高一六石四斗余、「此所船寄有之」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...