デジタル大辞泉 「蛆虫」の意味・読み・例文・類語 うじ‐むし【×蛆虫】 1 うじ。2 人間として扱う値打ちのないものの意で、人をののしっていう語。「この蛆虫どもめ」「蛆虫野郎」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「蛆虫」の意味・読み・例文・類語 うじ‐むし【蛆虫】 〘 名詞 〙① ハエやアブ類などの幼虫の総称。体形は円錐形や紡錘形などで頭部が小さい。脚はないが尾を有するものがある。移動は体壁の蠕動(ぜんどう)運動によって行なう。腐敗物や汚物に発生し病原菌の媒介をすることもある。種類によっては魚や鳥のえさに用いる。広く、ガやカブトムシの幼虫でハエ、アブの幼虫と形態が類似するものを含んでいうこともある。うじ。さし。《 季語・夏 》[初出の実例]「おお蛆虫よ。眼なく耳なき暗黒の友」(出典:珊瑚集(1913)〈永井荷風訳〉死のよろこび)② ( 人間としての値打ちがない意で ) 人を卑しめ、ののしっていう語。[初出の実例]「うぢ虫と思ひ寄手へ屎をかけ」(出典:雑俳・柳多留‐一三三(1834)) うず‐むし【蛆虫】 〘 名詞 〙 ( 「うじむし(蛆虫)」の変化した語 ) 人をののしっていう語。[初出の実例]「かく忠節の某をあのうづむし共めがそれ逆心と驚かせば」(出典:浄瑠璃・曾我七以呂波(1698頃)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「蛆虫」の読み・字形・画数・意味 【蛆虫】しよちゆう うじむし。〔後漢書、方術下、子訓伝〕驢車(ろしや)に駕し、~、陽に(よぎ)り、人の舍に止(とど)まる。駕するの驢、忽然卒僵(そつきやう)し、蛆蟲出す。、遽(には)かに之れを白(まう)す。~し畢(をは)り、徐(おもむ)ろに出でて杖を以て之れを扣(たた)く。驢、聲に應じて奮し、行すること初めの如く、ち復(ま)たにむ。字通「蛆」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報