デジタル大辞泉
「蛆虫」の意味・読み・例文・類語
うじ‐むし【×蛆虫】
1 うじ。
2 人間として扱う値打ちのないものの意で、人をののしっていう語。「この蛆虫どもめ」「蛆虫野郎」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うじ‐むし【蛆虫】
- 〘 名詞 〙
- ① ハエやアブ類などの幼虫の総称。体形は円錐形や紡錘形などで頭部が小さい。脚はないが尾を有するものがある。移動は体壁の蠕動(ぜんどう)運動によって行なう。腐敗物や汚物に発生し病原菌の媒介をすることもある。種類によっては魚や鳥のえさに用いる。広く、ガやカブトムシの幼虫でハエ、アブの幼虫と形態が類似するものを含んでいうこともある。うじ。さし。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「おお蛆虫よ。眼なく耳なき暗黒の友」(出典:珊瑚集(1913)〈永井荷風訳〉死のよろこび)
- ② ( 人間としての値打ちがない意で ) 人を卑しめ、ののしっていう語。
- [初出の実例]「うぢ虫と思ひ寄手へ屎をかけ」(出典:雑俳・柳多留‐一三三(1834))
うず‐むし【蛆虫】
- 〘 名詞 〙 ( 「うじむし(蛆虫)」の変化した語 ) 人をののしっていう語。
- [初出の実例]「かく忠節の某をあのうづむし共めがそれ逆心と驚かせば」(出典:浄瑠璃・曾我七以呂波(1698頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蛆虫」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 