蜂屋可広(読み)はちや よしひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜂屋可広」の解説

蜂屋可広 はちや-よしひろ

1614-1671 江戸時代前期の武士
慶長19年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。寛文11年3月27日大老酒井忠清邸で藩内の権力をめぐる対立(伊達騒動)に対し幕府による取り調べがおこなわれた際,聞番(ききばん)として同行同席伊達宗重(むねしげ)を斬殺した原田甲斐(かい)を刺殺したが,混乱した酒井家家臣にあやまってきられ,28日死去。58歳。通称は六左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む