螺髻(読み)ラケイ

精選版 日本国語大辞典 「螺髻」の意味・読み・例文・類語

ら‐けい【螺髻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほら貝のようにたばねたもとどり。主として童児の結うもの。仏教では梵天やバラモンがこの形をとる。また、仏像頭髪は一般に螺髪(らほつ)につくるが、それが螺髻と同じようにつくられたところから、螺髪をさしていうこともある。
    1. [初出の実例]「上従螺髻、下至牛頭、長断藕絲、共昇蓮蘂」(出典朝野群載‐二・天慶九年(946)二月二〇日・延暦寺仁王会咒願文)
    2. [その他の文献]〔維摩経‐上〕
  3. 青々とした高い山をいう。〔蘇軾‐過広愛寺見三学演師詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「螺髻」の読み・字形・画数・意味

【螺髻】らけい

巻貝状のもとどり。唐・張籍〔崑崙児〕詩 金ちんと欲して、曾(すなは)ち耳を(うが)ち 螺髻長く卷きて、頭を裹(つつ)まず

字通「螺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android