デジタル大辞泉「螺」の解説 ら【螺】[漢字項目] [人名用漢字] [音]ラ(呉)(漢) [訓]つぶ にし1 ツブ・ニシ・サザエなど。「螺鈿らでん/法螺ほら」2 渦巻き形。「螺旋・螺髪らほつ」[難読]栄螺さざえ・拳螺さざえ・田螺たにし・螺子ねじ つぶ【×螺/海=螺】 食用の巻き貝。ニシ類、東北地方以北でとれるヒメエゾボラや、バイの俗称。ツブ貝。 にし【×螺/辛=螺】 巻き貝の一群。アカニシ・ナガニシ・タニシなど。 ら【×螺】 貝殻が渦巻き状をしている貝類。巻き貝。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典「螺」の解説 つび【螺】 〘名〙① 巻き貝の古名。つぶ。〔本草和名(918頃)〕② 貝「はまぐり(蛤)」の古名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 つぶ【螺】 〘名〙 アカニシ、タニシなどの巻き貝類の俗称。つび。つみ。粒。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
動植物名よみかた辞典 普及版「螺」の解説 螺 (ニシ) 動物。巻き貝で主としてアクキガイ科につけられた俗称 螺 (ツブ) 動物。ヒメエゾボラ,マルエゾボラの俗称 螺 (ニナ) 動物。比較的細長い貝に対する語 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報