はえ‐はらいはへはらひ【蠅払】
- 〘 名詞 〙
- ① 獣毛をたばねて柄をつけた、蠅や蚊を追うためのもの。のちに法具の一つとして邪鬼・煩悩などを払う功徳があるとされた。→払子(ほっす)。
- [初出の実例]「十は宝女、払(ハヘハラヒ)を執りて」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
- ② 武具、指物(さしもの)の名。棹の先端に犛(やく)の毛をまとめて短く下げたもの。かぶろ。
- [初出の実例]「長野が蠅払(ハイハラヒ)一揆」(出典:太平記(14C後)三五)
はい‐はらいはひはらひ【蠅払】
- 〘 名詞 〙 =はえはらい(蠅払)〔温故知新書(1484)〕
- [初出の実例]「永い物・髭隠元のはいはらひ」(出典:雑俳・冠独歩行(1702))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蠅払」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 