デジタル大辞泉
「蠅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はえはへ【蠅】
- 〘 名詞 〙
- ① ハエ(双翅)目の昆虫。主としてイエバエ科・クロバエ科およびニクバエ科に属するものをいうが、広くはそれに近縁の多くの科のものも含めていう。体長はふつう一センチメートル内外で、体色は黒や青緑色など。よく発達した一対の前ばねをもつが、後ろばねは退化変形して平均棍(こん)と呼ばれ、体の平均をとる働きをする。幼虫はウジで、汚物中にすむ。赤痢(せきり)・チフスなど伝染病を媒介するほか家畜や農作物に害を与える種が多い。イエバエ・キンバエ・ヤドリバエ・サシバエ・ウマバエ・ツェツェバエなど種類が多い。はいむし。はい。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「科野国言さく、蠅(ハヘ)羣(むらか)れて西に向ひて巨坂を飛踰ゆ」(出典:日本書紀(720)斉明六年是歳(北野本訓))
- ② とるにたりないつまらない者。人を卑しめののしることば。はい。
蠅の補助注記
室町時代以降「はい」の形が現われ、口頭語としては「はい」が優勢であった。
はいはひ【蠅】
- 〘 名詞 〙 ( 「はえ(蠅)」の変化した語 )
- ① =はえ(蠅)①〔文明本節用集(室町中)〕
- ② =はえ(蠅)②
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蠅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
蠅
はえ
Les Mouches
フランスの戯曲。3幕の散文劇。 J.サルトル作。 1943年刊。初演 43年パリ,都市劇場 (サラ・ベルナール座) 。演出 C.デュラン。アイスキュロスの『オレステイア』を粉本に,オレストの人物像と思想の変遷に焦点を合せ,彼がジュピテルと戦ってアルゴスの市民を迷信から解き放って立去るまでを描き,原作の運命悲劇を自由と行為の選択の劇に変えている。占領下のパリでの公演は大当りをとり,実存主義演劇の先駆となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 