じゃ‐き【邪鬼】
〘名〙 祟
(たた)りをする神。また、物の
怪(け)。怨
霊(おんりょう)。
※菅家文草(900頃)四・仁和四年、自春不雨。府之少北、有一蓮池「毒龍貪惜神通水、
邪鬼呵留智慧泉」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
じゃ‐き【邪鬼】
1 たたりをする神。また、物の怪。怨霊。
2 四天王像に踏まれている鬼。仏法を犯す邪神として懲らしめられ、苦悶の表情をみせる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
じゃき【邪鬼】
祟りをする神,物の怪(もののけ)などを総称していうが,仏像に関しては仁王像や四天王像の足の下に踏まれている小型の鬼類をさす。毘沙門天(四天王の多聞天)の足下にいる鬼を特に天邪鬼(あまのじやく)と呼ぶという説がある。〈天邪鬼〉は毘沙門天像の鎧に付けられた鬼面の名称であることが室町時代の《壒囊鈔(あいのうしよう)》に記されており,当初は鬼面の名称であったが後に足下の鬼をも意味するようになったと考えられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報