血管内にカテーテルなどの極細の医療器具を挿入して行う治療。脳梗塞(こうそく)などにより頭蓋(とうがい)内で狭窄(きょうさく)あるいは閉塞を起こした血管の拡張および血栓の除去、脳動脈瘤(りゅう)破裂の予防などを目的として行われる。血管内手術、血管カテーテル手術ともいい、血栓を除去して血流を回復させる血栓除去術(血栓摘出術)、動脈瘤内に超極細のコイルを留置し破裂による出血を予防するコイル塞栓術などがある。こうした脳血管内治療は、開頭手術に比べて負担の少ない治療法であり、脳血管の治療以外には、頸(けい)動脈閉塞症に対してステント(金属製の網目状の筒)を留置して血流を改善する治療法や腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療(EVAR:endovascular aneurysmal repair)などがある。また、中高年の女性に多い下肢静脈のうっ滞により静脈の拡張や蛇行を呈する下肢静脈瘤や、足先の血管の動脈硬化による重症下肢虚血などにも適用される。これらの治療は、公的保険の対象となるものも増えている。
[編集部]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...