いき‐やま【行山】
- 〘 名詞 〙 ( 「山」はしゃれて添えたことば )
- ① 行くこと。
- [初出の実例]「あしたは北国(ほっこく)へいき山とおでかけなさりませ」(出典:黄表紙・金々先生栄花夢(1775))
- ② 物事をすること。特に、飲み食いすること。
- [初出の実例]「なんだなんだ、ちといき山としよふ」(出典:洒落本・辰巳婦言(1798)四つ明の部)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
行
山
むかばきやま
延岡市の北西部に位置する花崗斑岩の岩脈からなる岩峰。この岩脈は東の可愛岳(七二七・七メートル)から西の丹助岳(八一六メートル)に連なる総延長二〇キロ以上の規模の貫入岩体で、一帯は祖母傾国定公園に属し、県指定名勝である。当山は雌岳(八〇九メートル)と雄岳(八二九・九メートル)とよばれる二峰からなり、二峰の間には落差約八〇メートル・幅約二〇メートルの行縢滝がかかる。中腹以上は断崖絶壁に囲まれた岩山で、山名はその山容が武士の乗馬用の行縢に似ていることによるという。南麓に鎮座する行縢神社の神体山で、奥院でもあり、雄岳には面足尊、雌岳には惶根尊が祀られている。行縢滝は修験者が滝行を修めた行場という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 