行止る(読み)ユキドマル

デジタル大辞泉 「行止る」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐どま・る【行(き)止(ま)る】

[動ラ五(四)]
進んで行って、そこで止まる。いきどまる。
砂利きし車輪がはたと―・った」〈漱石虞美人草
「待つ人は―・りつつあぢきなく年のみ越ゆるよさのおほ山」〈和泉式部集
進んで行って突きあたる。行き着く。いきどまる。
「―・る所ぞ春はなかりけり花に心のあかぬ限りは」〈後拾遺・春上〉

いき‐どま・る【行(き)止(ま)る】

[動ラ五(四)]ゆきどまる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行止る」の意味・読み・例文・類語

いき‐どま・る【行止】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 行って途中で止まる。立ち止まる。ゆきどまる。
    1. [初出の実例]「桓温が輿に乗て行こと十六里にして、白い鶏を見ていきとまった」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一)
  3. 行ってそこに止まる。いき着く。ゆきどまる。
  4. 進んで行って突きあたる。ゆきどまる。
  5. 物事がそれ以上先に進行しなくなる。また、物事の極限に達する。
    1. [初出の実例]「おめへのやうに其様(さう)行止(イキドマ)ってゐりやァ、何の気のもめることも有めへ」(出典人情本春色辰巳園(1833‐35)初)

ゆき‐どま・る【行止】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「ゆきとまる」とも )
  2. 道などの行く手がさえぎられていて、それ以上行けなくなる。進んで行って突きあたる。行き着く。ゆきづまる。いきどまる。
    1. [初出の実例]「世の中はいづれかさして我がならんゆきとまるをぞ宿と定むる〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九八六)
  3. 進んで行って途中で止まる。立ち止まる。いきどまる。ゆきとどまる。
    1. [初出の実例]「待つ人はゆきとまりつつあぢきなく年のみ越ゆるよさのおほ山」(出典:和泉式部集(11C中)下)
  4. 物事がうまく進行しないでどうにもならなくなる。また、物事の極限に達する。いきどまる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android