デジタル大辞泉
「行着く」の意味・読み・例文・類語
ゆき‐つ・く【行(き)着く】
[動カ五(四)]
1 目的地に着く。到着する。いきつく。「道に迷ったすえ、やっと―・く」
2 事が最終的な局面を迎える。限界に達する。いきつく。「事態は―・くところまで来た」
3 すっかり酒に酔う。いきつく。
「大臣より先へ酒に―・き」〈浮・禁短気・六〉
4 すっかり夢中になる。ほれこむ。いきつく。
「小田巻といふ太夫、かの男に―・いて」〈浄・嫗山姥〉
5 一面にゆきわたって付く。
「白き物の―・かぬ所は、まことにくろき庭に雪のむら消えたる心地し」〈能因本枕・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆき‐つ・く【行着】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 進んで行って目的地にたどりつく。到着する。いきつく。
- [初出の実例]「やうやう近く、すざかの間に来て、この車にゆきつき、なほうたひければ」(出典:大和物語(947‐957頃)御巫本附載)
- ② 資力・気力・精力などが最後のところ・段階に至る。いきつく。
- [初出の実例]「大名借の中間へ入て、おもはぬ大損をしてゆきつき」(出典:浮世草子・商人軍配団(1712か)二)
- ③ すっかり酒に酔う。酔いつぶれる。いきつく。
- [初出の実例]「むしゃうに飲で、かたはしから行(ユキ)つくを、すぐに床へかたづけ」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)
- ④ すっかり夢中になる。ほれこむ。いきつく。
- [初出の実例]「又同じ廓に小田巻と云太夫、彼の男にゆき付て」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)二)
- ⑤ 一面に付着する。行きわたってつく。
- [初出の実例]「顔のきぬもあらはれ、白き物のゆきつかぬ所は、まことに黒き庭に雪のむら消たる心ちし」(出典:能因本枕(10C終)三)
いき‐つ・く【行着】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 目的地にたどりつく。到着する。また、目ざした状態に達する。ゆきつく。
- [初出の実例]「五条にぞ少将の家あるにいきつきてみれば」(出典:大和物語(947‐957頃)一〇一)
- ② 続ける精力、資力等が最後のところにくる。いきづまる。
- [初出の実例]「治兵衛身代いきついての金につまってなんどと」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)中)
- ③ すっかり酒に酔う。酔いつぶれる。
- [初出の実例]「たとへ酒にいきついてもきづかいな事がない」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)三)
- ④ 命がつきる。死ぬ。
- [初出の実例]「当年中にいきつく老人も見へわたれば」(出典:浮世草子・浮世親仁形気(1720)四)
- ⑤ すっかり惚(ほ)れてしまう。心底好きになる。
- [初出の実例]「大磯のとらがこと、十郎めがいきついて、誰がよぶでも来ると聞」(出典:浄瑠璃・加増曾我(1706頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 