衝羽根樫(読み)ツクバネガシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「衝羽根樫」の意味・読み・例文・類語

つくばね‐がし【衝羽根樫】

  1. 〘 名詞 〙 ブナ科の常緑高木。本州の福島県・石川県以西、四国、九州、台湾の山地に生える。高さ二〇メートル、径六〇センチメートルに達する。葉は短柄をもち、枝端に集まってつく。葉身は革質で、長さ約一〇センチメートルの長楕円状披針形、上半部の縁にまばらな鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。四~五月、新枝の下部に数本の単性花穂をつける。雄花穂は黄褐色で尾状に垂れ、雌花穂は短い。秋、長さ約二センチメートルの楕円形の堅果を結び、殻斗(かくと)には五~六個の輪層がある。材は、器具・薪炭用。めんがし。はいぎ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「衝羽根樫」の解説

衝羽根樫 (ツクバネガシ)

学名Quercus sessilifolia
植物。ブナ科の常緑高木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む