精選版 日本国語大辞典 「衣紋竹」の意味・読み・例文・類語 えもん‐だけ【衣紋竹】 〘 名詞 〙 竹製のえもんかけ。《 季語・夏 》[初出の実例]「合羽をとりやせう。是は此まま衣紋竹へ懸けておいて」(出典:滑稽本・和合人(1823‐44)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「衣紋竹」の意味・わかりやすい解説 衣紋竹えもんだけ 和服を掛ける道具。衣紋竿(ざお)、衣紋掛けともいう。洋服用のものはハンガーという。衣紋というのは公家(くげ)の装束(しょうぞく)の着付からおこったことばである。和服を脱いだあと、衣紋竹に肩、袖(そで)を通してつるすと湿気が除かれ、しわがとれて形が整う。衣紋竹は竹製または木製で、朱や黒漆塗りのものもある。60~80センチメートルぐらいの長さの棒の両端を少し曲げてあり、中央につり下げ用の紐(ひも)または金具がついている。また折り畳み式のものもある。衣紋竹は、汗のついた着物をつるして干すことから、「衣紋竿」「帷子(かたびら)竿」とともに夏の季語となっている。[岡野和子] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例