表面雨量指数(読み)ひょうめんうりょうしすう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「表面雨量指数」の意味・わかりやすい解説

表面雨量指数
ひょうめんうりょうしすう

短時間に降る強雨によって高まる浸水危険度を把握するための指標山地や水はけのよい傾斜地では降った雨が地中に浸み込みやすいために雨水がたまりにくいこと、地表面の多くがアスファルトで覆われている都市部では雨水が地中に浸み込みにくく地表面にたまりやすいこと、などを考慮して数値化している。

 気象庁では、表面雨量指数を、都市部と非都市部、それぞれの浸透を考慮した流出量を二つの異なるタンクモデルとよばれる手法を使って計算し、この結果を都市化率に応じて重みを付けて平均を求め、求めた平均に傾斜でみた排水効率を表す地形補正係数を乗じて求めている。地形補正係数は、急な勾配(こうばい)ほど小さな値となり、水がどんどん流下して水位が低くなる状況を表している。そして、表面雨量指数を、大雨警報浸水害)や大雨注意報の発表基準に用いている。また、表面雨量指数と流域雨量指数とを組み合わせて、洪水警報洪水注意報の発表基準の一つとしている。

 気象庁の警報や注意報の発表基準は、原則として市町村ごと(東京都は区ごと)に設定され、絶えず各種データを加えて見直しが行われている。たとえば、東京都千代田区では(2019年5月29日時点)、大雨警報(浸水害)の発表基準は表面雨量指数34以上、大雨注意報では表面雨量指数18以上である。また、洪水警報の発表基準の一つとして、神田川流域において流域雨量指数27.1以上で、表面雨量指数が11以上である。また、洪水注意報の発表基準の一つとして、神田川流域において流域雨量指数18.9以上で、表面雨量指数が11以上、または、日本橋川流域において流域雨量指数9.2以上で、表面雨量指数が7以上である。

饒村 曜 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android