袋田温泉(読み)フクロダオンセン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「袋田温泉」の意味・わかりやすい解説

袋田温泉
ふくろだおんせん

茨城県北部、久慈(くじ)郡大子町(だいごまち)袋田にある温泉。古く田毎の湯(たごとのゆ)といわれた自然湧出(ゆうしゅつ)泉があったが、1936年(昭和11)現在地でボーリングに成功。泉質は無色透明二酸化炭素泉。奥久慈観光の中心地となっている。JR水郡(すいぐん)線袋田駅と常陸大子(だいご)駅よりバスの便がある。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「袋田温泉」の意味・わかりやすい解説

袋田温泉
ふくろだおんせん

茨城県北部,久慈川支流の滝川沿いにある温泉。大子町に属する。泉質は重曹泉泉温は 40℃。婦人病によく,飲用すれば胃腸病に効能がある。江戸時代に水戸藩主も訪れたという歴史をもち,1935年のボーリングによる湧出で発展した。現在は近くの袋田の滝観光の拠点として観光客でにぎわう。宿は設備が整っており,コンニャクや鮎料理を名物にしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む