被爆樹木

共同通信ニュース用語解説 「被爆樹木」の解説

被爆樹木

広島長崎は1945年8月の原爆爆風熱線で多くの木々が倒れたり、焼失したりしたが、生き残った樹木もある。広島は爆心地から約2キロ以内に約170本が確認された。長崎も約30本あるとみられている。今後も数百年間、生き続ける可能性があるため、被爆の「無言語り部」として保護機運が高まっている。広島市の被爆アオギリや長崎市の被爆クスノキなど、有名な木は苗木を増やし、「2世」として各地植樹が進む。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む