被爆樹木

共同通信ニュース用語解説 「被爆樹木」の解説

被爆樹木

広島長崎は1945年8月の原爆爆風熱線で多くの木々が倒れたり、焼失したりしたが、生き残った樹木もある。広島は爆心地から約2キロ以内に約170本が確認された。長崎も約30本あるとみられている。今後も数百年間、生き続ける可能性があるため、被爆の「無言語り部」として保護機運が高まっている。広島市の被爆アオギリや長崎市の被爆クスノキなど、有名な木は苗木を増やし、「2世」として各地植樹が進む。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む