デジタル大辞泉
「袴垂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
袴垂 はかまだれ
伝説上の盗賊。
「今昔(こんじゃく)物語集」「宇治拾遺物語」によれば,大赦で出獄し,逢坂山で死人のふりをして衣服,武器をうばい盗賊の長となる。京都の夜道をあるく藤原保昌をおそったが失敗,逆に綿衣をあたえられたという。保昌の弟の藤原保輔とする説もあるが,別人。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の袴垂の言及
【藤原保昌】より
…藤原道長・頼通の有力家司(けいし)の一人で,武勇にすぐれ〈勇士武略の長〉と評される。夜の都大路で大盗袴垂(はかまだれ)を威圧恐怖させた,《今昔物語集》の説話は有名。酒呑童子説話では源頼光とともに鬼退治にあたっている。…
※「袴垂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 