裁き(読み)サバキ

デジタル大辞泉 「裁き」の意味・読み・例文・類語

さばき【裁き/×捌き】

(裁き)理非を明らかにすること。裁判審判。「法の―を受ける」「神の―が下る」
手先を使って物事をうまく取り扱うこと。「袱紗ふくさ―」
はさみの―がまるで下手なくせに」〈高見故旧忘れ得べき
ごたごたした物事を処理したり管理したりすること。
囲碁で、弱い石や孤立した石の始末をうまくつけること。
将棋で、局面を進展させるために、駒を十分に活用し働かせること。
連歌・連句の席で、一座宗匠付句の運びがうまくいくように指導すること。
[類語](1裁判審判裁定裁決断罪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 べき 故旧

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む