精選版 日本国語大辞典 「裏付」の意味・読み・例文・類語 うら‐づけ【裏付】 〘 名詞 〙 ( 「うらつけ」とも )① 記載された事柄を証明するために文書に裏書きすること。[初出の実例]「但於二本券文一者、依レ有二類地一不レ相二副之一、所レ令二裏付一也」(出典:高野山文書‐乾元元年(1302)一二月二六日・藤内貞元田地売券)② 中世、割符(さいふ)に支払人が支払期日を書くこと。[初出の実例]「此割符廿日裏付致二沙汰一之間」(出典:東寺百合文書‐る・永享七年(1435)最勝光院方評定引付)③ 物事を他の面から確実にすること。また証明すること。また、確実にするもの。証明するもの。証拠。[初出の実例]「社会科学による裏づけを求めることによって」(出典:文学の根本問題(1958‐59)〈中島健蔵〉九) うら‐つけ【裏付】 〘 名詞 〙 裏をつけること。また、裏をつけたものの総称。① 袷(あわせ)仕立ての衣服。うらつき。[初出の実例]「うら付(ツケ)の上(かみ)に麻の袴を着るも有」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)三)② 「うらつけぞうり(裏付草履)」の略。[初出の実例]「遊山の歩行に裏付をもちゐる女あり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)③ ⇒うらづけ(裏付) うら‐つき【裏付】 〘 名詞 〙① =うらつけ(裏付)①[初出の実例]「はないろもめんのうらつき、がくうらとは見えず」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)② =うらつけ(裏付)②[初出の実例]「三度笠を抱へ、裏付きを後へ挟み」(出典:歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)中幕) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例