農漁民間における男子成年式の一名称。ヘコ祝ともいう。往時の成年式にさいしては,幼年期とは異なるさまざまな服飾がほどこされ,褌祝,烏帽子祝,前髪祝などのごとく,それらの中でもきわだった服飾の儀礼にちなむ呼称が成年式名として用いられることが多かった。褌祝は,成年式のおりに親類などから褌を贈られ,初めて締めて祝うことにちなんでいる。年齢は数え年13歳ころが多く,早いもので9歳という例もある。褌の着用は性の成熟を象徴するが,オバクレフンドシと称して,伯叔母から褌を贈られる慣習には,伯叔母と甥との間に,かつて単なる象徴以上の関係があったことを推測させる。成年式のころに,地域の適当な男子に褌親を依頼する地方もあった。その場合は,他人の男子から褌をもらうわけであり,その擬制的な親子関係は生涯にわたって親密に続けられた。
執筆者:平山 和彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...