西ウイグル王国(読み)にしウイグルおうこく

改訂新版 世界大百科事典 「西ウイグル王国」の意味・わかりやすい解説

西ウイグル王国 (にしウイグルおうこく)

9世紀後半から13世紀末まで,トゥルファン(吐魯番)盆地を中心とし,天山北麓の牧草地帯をも組み込んで形成されたウイグル族王国。その領域は最大時には西部天山山脈一帯にまで及び,天山ウイグル王国とも呼ばれる。9~11世紀のころにはビシュバリクも重要な都市であったが,その後はカラホージョが王城として機能した。中国側にはオアシス都市ごとに,都市名を冠して西州(高昌)回鶻,亀茲回鶻などとして,また前者は王名をとって阿薩蘭(アルスラン=獅子)回鶻としても知られた。王号は当初ハーン(汗)ともいったが,のちにイディクートidiqut(イドゥク・クートIduq qut)と称された。12~13世紀の史料によれば,地主層が仏教寺院勢力とともに有力者層を形成し,その管理のもとにあるウイグル農村社会には奴隷身分の者も数多くいたことがわかる。13世紀初め,チンギス・ハーンモンゴル高原から台頭してくると,イディクートがその第5子に列せられ,領地は安堵されたが,モンゴルの西征が進む中でウイグル人たちの多くはモンゴル王権に直属し,軍事・行政とりわけ文化的才能を生かして,モンゴル世界帝国の創出に大きな役割を果たした。しかし,王統とその領地はモンゴル王族間の対立抗争に左右され,13世紀末にはイディクートが甘粛方面に去って王国は消滅した。王国内では東西諸文化の統合混在のもとで,とくに仏教文化が繁栄し,ベゼクリク千仏洞壁画や高昌故城などにその影を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「西ウイグル王国」の解説

西ウイグル王国(にしウイグルおうこく)

ウイグル

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西ウイグル王国の言及

【ウイグル族】より

…別の一派は,西部天山方面のカルルクの地に移り,のちのカラ・ハーン朝成立に大きな影響を与えた。他の主力部分は,モンゴル高原時代から一定の地歩を築いていた東部天山一帯に入り,北庭(ビシュバリク),焉耆(カラシャール),高昌(トゥルファン)を抑え,しだいにタリム盆地周辺のオアシス農耕都市を制した彼らは,西ウイグル(天山ウイグル)王国を建設して遊牧民の定着化という画期的な歴史展開を実現すると同時に,仏教,ネストリウス派キリスト教,高昌漢文化などと混合した文化を形成した。こうして,タリム盆地の従来の伝統的アーリヤ系住民とその文化・言語は,ウイグル化・トルコ化された。…

【トルコ族】より

…この際,国を失ったウイグル族は,モンゴリアの故地を捨てて,中国の北辺(10万人以上ともいう)から西は天山・タリム盆地方面(十数万~30万人ともいう)へと移動し,甘州,ビシュバリク,高昌,クチャ(亀茲),チュー川・タラス川方面で新たな生活を開始した。このうち,ビシュバリク,高昌方面におちついた者たちは,9世紀後半,この地の支配権を獲得し,カラシャフルからクチャに至る天山南麓のオアシス地帯をも支配下におく〈西ウイグル王国〉(〈天山ウイグル王国〉ともいう)を建設し,13世紀のモンゴルの侵入時代までこの地域の支配を続けた。一方,チュー川・タラス川方面に向かったウイグル族は先住のカルルク族などと交わって〈カラ・ハーン朝〉(840‐1212)と呼ばれる新国家を建設し,やがて9世紀末には,その支配権をタリム盆地西部のオアシス定住地帯にも及ぼした。…

※「西ウイグル王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android