西大寺会陽(読み)さいだいじえよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西大寺会陽」の意味・わかりやすい解説

西大寺会陽
さいだいじえよう

岡山県岡山市東区西大寺にある真言宗西大寺(観音院)で 2月の第3土曜日に行なわれる法会裸祭りとも呼ばれる。14日前から行なわれている修正会の最終日の行事で,本来は旧暦正月14日に行なわれていた。吉井川のほとりに設けられた垢離取場(こりとりば)でふんどし 1本の男たちがをし,本堂の大床に集まる。裸の男の群れはかけ声とともに押し合い,午後10時に本堂の燈火がすべて消され,暗闇のなか,太鼓の合図住職から投げられる宝木(しんぎ)2本を奪い合う。この宝木を得れば福が授かるといわれる。また,祭りに参加した男たちのふんどしを安産の腹帯にすると元気な子が生まれるとされ,本堂大床に上がった土を翌日田畑にまくと豊作になるといわれる。(→裸祭

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 日本

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む