西大寺境内(読み)さいだいじけいだい

国指定史跡ガイド 「西大寺境内」の解説

さいだいじけいだい【西大寺境内】


奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。奈良盆地の中央北に立地する。764年(天平宝字8)、孝謙上皇(称徳天皇)が恵美押勝(えみのおしかつ)の乱平定を祈願し、翌765年(天平神護1)、常騰(じょうとう)を開山として金銅四天王像を安置する西大寺が建てられた。現在の四天王像4体は、各像が足元に踏みつける邪鬼は創建当時のもので、像本体は後世の作である。奈良時代には、東大寺に対する名にふさわしく、薬師金堂、弥勒金堂、四王堂院、十一面堂院、東西の五重塔など、壮大な伽藍(がらん)を誇る南都七大寺の一つとして栄えた。平安時代には一時衰退し、火災や台風で多くの堂宇が失われたが、鎌倉時代に興正(こうしょう)菩薩叡尊(えいそん)によって復興された。叡尊は西大寺の中興の祖であるだけでなく、当時の日本仏教の腐敗を憂えて戒律の復興に努め、貧者病者の救済に力を尽くした。その後、1502年(文亀2)の火災で大きな被害を受け、現在の伽藍はすべて江戸時代以降の再建で、1895年(明治28)に真言宗から独立して真言律宗になった。境内には、重要文化財に指定されている江戸時代後期の大規模仏堂建築の代表である本堂ほか、1247年(宝治2)作の愛染明王坐像(重文)を祀る愛染堂、四王堂などがあり、本堂前に残る東塔跡の礎石は創建された奈良時代当時のもので、その後、西塔の跡も発見されて創建時の姿があきらかになり、1965年(昭和40)に国の史跡に指定された。近畿日本鉄道奈良線ほか大和西大寺駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android