西山 志澄
ニシヤマ シチョウ
- 肩書
- 衆院議員(政友会)
- 別名
- 別名=植木 志澄
- 生年月日
- 天保13年6月6日(1842年)
- 出生地
- 土佐国高知城下(高知県)
- 経歴
- 土佐勤王党の武市半平太に従って尊王を唱えた。明治元年戊辰の役には板垣退助の部下として会津戦争に従軍。10年高知県土佐郡長となったが辞任して板垣、片岡健吉らの自由党創立に尽力。25年以来衆院議員当選2回。その間警視総監を務めた。晩年キリスト教を信仰、聖書を楽しんだ。
- 没年月日
- 明治44年5月23日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
西山志澄 にしやま-ゆきずみ
1842-1911 幕末-明治時代の武士,政治家。
天保(てんぽう)13年6月6日生まれ。土佐高知藩士。武市瑞山(たけち-ずいざん)にしたがい尊攘(そんじょう)運動にくわわる。維新後は自由民権をとなえ,立志社,愛国社の創立に尽力。明治25年衆議院議員(当選5回,政友会)。31年警視総監となる。明治44年5月27日死去。70歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
西山 志澄 (にしやま しちょう)
生年月日:1842年6月6日
明治時代の自由民権運動家;政治家。衆議院議員;警視総監
1911年没
西山志澄 (にしやまゆきずみ)
生年月日:1842年6月6日
江戸時代後期;末期;明治時代の武士、政治家
1911年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 