出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
西山志澄
没年:明治44.5.26(1911)
生年:天保13.6.6(1842.7.13)
明治期の政党政治家。高知城下に土佐(高知)藩士西山嘉蔵の子として生まれた。土佐勤王党に属し武市瑞山の薫陶をうけ,勤王党の獄では武市免罪運動に関与。戊辰戦争で土佐藩軍に属し転戦。明治以後は兵部省に出仕,奈良県官吏を勤めたが,征韓論政変(1873)で退官。立志社に参画,明治11(1878)年立志社副社長,13年大阪開催の愛国社大会で副議長(1880)として国会開設請願運動に尽力。『土陽新聞』社長。議会開設以後は衆院議員に当選4回,31年大隈(隈板)内閣の警視総監となる。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
西山志澄 にしやま-ゆきずみ
1842-1911 幕末-明治時代の武士,政治家。
天保(てんぽう)13年6月6日生まれ。土佐高知藩士。武市瑞山(たけち-ずいざん)にしたがい尊攘(そんじょう)運動にくわわる。維新後は自由民権をとなえ,立志社,愛国社の創立に尽力。明治25年衆議院議員(当選5回,政友会)。31年警視総監となる。明治44年5月27日死去。70歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
西山 志澄 (にしやま しちょう)
生年月日:1842年6月6日
明治時代の自由民権運動家;政治家。衆議院議員;警視総監
1911年没
西山志澄 (にしやまゆきずみ)
生年月日:1842年6月6日
江戸時代後期;末期;明治時代の武士、政治家
1911年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 