西川利助(読み)にしかわ りすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川利助」の解説

西川利助(2) にしかわ-りすけ

1747-1825 江戸時代中期-後期商人
延享4年生まれ。寝具商西川家7代。三ツ割銀(ボーナス)制度制定,積立金制度の整備,別家の権限義務の明確化など,経営改革を推進した。中興の祖といわれる。文政8年死去。79歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身屋号山形屋

西川利助(1) にしかわ-りすけ

1677-1751 江戸時代中期の商人。
延宝5年生まれ。寝具商西川家5代。江戸京橋に支店をひらき,蚊帳(かや),畳表ほかに,弓の一手販売をはじめた。宝暦元年死去。75歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。屋号は山形屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む